↑↑中央現役馬のみ↑↑

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
浦河深之
浦河深之
読み方は「ウラカワ ミユキ」(♂)。静岡市生まれ、在住。1995年から一口馬主を始め、1997年初勝利。2006年重賞初優勝。2008年9月27日、初出走から12年目にしてJRA全競馬場での愛馬優勝を達成。2013年、通算40勝到達。2017年、通算50勝到達。2019年、通算60勝到達。2020年、春のクラシックに初出走。2022年、念願の口取り撮影初参加。2023年、通算70勝到達。ネットで知り合った一口馬主仲間とともに駿河軍団が誕生、ブログやメーリングリスト、オフ会などで競馬を楽しみ、情報交換や愛馬自慢をしています。
心の最強馬はメジロマックイーン、心のアイドル馬はナイスネイチャ。馬券下手。初代牝馬下手(2010年9月11日返上。現在は二代目)。2025年、年明け早々に体調を崩しダウン。更新ペースもダウン中。

現在の出資馬(JRA所属)
(2025/3/31)

グレアミラージュ
(8歳牡1勝・1勝クラス)
レディベル
(6歳牝3勝・3勝クラス)
〇地スペシャルナンバー
(6歳牡1勝・2勝クラス)
〇地スピアヘッド
(6歳牡1勝クラス中央未勝利・障害1勝オープン)
ビターゼノビア
(5歳牝2勝・2勝クラス)
クレセントウイング
(5歳せん1勝・1勝クラス)
アルマデオロ
(3歳牡・未勝利)
フェブルアーリア
(3歳牡・未勝利)
グレートセンス
(3歳牝・未勝利)


以下 未入厩馬・地方転籍馬

地方転籍馬
フォートポータル
(4歳せん・名古屋・今津博之厩舎)
ヴェルサイユドール
(3歳牝・ホッカイドウ・角川秀樹厩舎予定)


2歳馬
ローラズキャンディ
(父Gun runner、牝)
ベイビーシスター
(父ビッグアーサー、牝)
パーシヴァル
(父デクラレーションオブウォー、牡)
テンカムテキ
(父ナダル、牡)
ヴェルサイユシエル
(父コントレイル、牝)


引退した活躍馬
ビターエンダー
(牡13戦2勝
重賞2着1回リステッド1勝
3歳牡馬クラシック全出走)
主な勝ち鞍
プリンシパルステークス
(2020年、リステッド)

マンハッタンスカイ
(牡68戦7勝重賞1勝)
主な勝ち鞍
福島記念
(2008年、JPN3)
巴賞
(2009年、オープン)
函館競馬場グランドオープン記念
(2010年、オープン)

ソリッドプラチナム
(牝26戦3勝重賞1勝)
主な勝ち鞍
マーメイドステークス
(2006年、G3)

ゴールデンメイン
(せん26戦5勝
重賞2着1回3着1回)
主な勝ち鞍
御堂筋ステークス
(2004年、1600万下)
日本海ステークス
(2007年、1600万下)

通算成績1048戦75勝
(含む重賞68戦2勝、リステッド競走1勝、特別14勝、障害4勝)
2025年度成績9戦1勝
2024年度成績51戦1勝
2023年度成績66戦4勝
2022年度成績36戦2勝
2021年度成績43戦5勝
2020年度成績44戦2勝
2019年度成績59戦6勝
2018年度成績55戦4勝
2017年度成績55戦5勝
2016年度成績45戦2勝
2015年度成績23戦0勝
2014年度成績47戦1勝
2013年度成績46戦3勝
2012年度成績33戦3勝
2011年度成績41戦0勝
2010年度成績54戦4勝
2009年度成績54戦3勝
(2025年3月31日現在、
中央競馬のみ。)
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ

Loading...

2008年08月31日

チャプターツー、ポリトラックで「第2幕」

シンガポールで春に2連勝、7月から休養に入っているチャプターツーは、
まもなく復帰の予定で、すでに調整に入っています。
(チャプターツーについてはカテゴリー「チャプターツー」で過去記事を参照してください)
現在の馬体重は440キロほどとさほど増えていませんが、
特に悪いところはないそうです。

前走では芝でしんがり負けを食らいましたが、
その前に2連勝していたのはファイバーサンドという馬場でした。
ファイバーサンドとは、ウィキペディアによると

人工の繊維と砂を混合した素材。繊維と砂の比重が違うため、使用しているうちに分離してしまう欠点があった。
エポキシ樹脂を混合することによって均一にすることが可能だが、樹脂に費用がかかる。
現在、英国のサゾル競馬場で使用されている。



とのこと。
で、このファイバーサンドから、このたびポリトラックというコースへと移行するそうで、
すでに工事が始まっているそうです。

ポリトラック(ニューポリトラック)とは、


砂に、海底ケーブルの廃材として出る電線の被覆材、合成ゴムの破片等とワックスを混合した素材。
イギリスのポリトラック社が製造している。ポリトラック開発のきっかけは障害馬術の馬場の改良で、
障害馬術選手のマーティン・コリンズがはじめ電話線に被覆するポリ素材を使用したポリトラックを考案した。
ポリトラックを使用した競馬場では悪天候による開催中止が少なく、
馬の故障も減少。芝やダートのように定期的に入れ替える必要がほとんど無く、
コストダウンが可能といった様々な利点から、オールウェザーの導入が進むきっかけとなった素材。
しかし、電線の被覆材の長さやワックスの配合によっては塊になって馬の蹄の裏に付いたり、
競馬の際に馬が蹴り上げる量が多くなるなどの欠点があったため、その後改良が加えられて「ニューポリトラック」となった。


ニューポリトラック
ポリトラックの欠点を解消するため、電線の被覆材の長さを短くしたり、
ワックスの混合比率を変えるなどの改良を行ってできた素材。
現在ポリトラックと言えばこのニューポリトラックを指す場合が多い。
イギリスのリングフィールド競馬場や、アメリカのアーリントンパーク競馬場、キーンランド競馬場などで使用されている。




のだそうです。
まあ、要するにいずれも人工の全天候型トラックです。

管理のしやすさとともに、馬に対する負担が少ないことから、
美浦トレーニングセンターにもニューポリトラックの調教コースができました。

日本ではまだレースではなじみのないオールウェザーコースで
既に結果を出したチャプターツー。
今度は新しいオールウェザーコースでどんな姿を見せてくれるでしょう。
まさに、シンガポールで「第2章」を迎えた「チャプターツー」の「第2幕」の開始です。




完成は10月の予定ですが、それまで適鞍がないとのことで、
クラス(レーティング)を下げるために2,3戦使うとのこと。
つまり、負けるのを覚悟で使うと言うこと。
この辺は、お国が変われば事情も変わると言ったところでしょうか。


同じカテゴリー(チャプターツー)の記事画像
チャプターツー、ポリトラック第1戦
同じカテゴリー(チャプターツー)の記事
 チャプターツーの第二章完結。第三章へ。 (2010-05-13 19:06)
 チャプターツー、完全燃焼のラストラン (2010-04-04 10:13)
 お待たせ!チャプターツー3勝目! (2010-03-18 19:01)
 チャプターツー、スプリントでは不発。6着。 (2010-03-05 19:24)
 チャプターツー3着、勝利は近いぞ! (2010-02-12 19:25)
 チャプターツー、再び不利を受け10着 (2010-01-21 19:26)
Posted by 浦河深之 at 16:17│Comments(0)チャプターツー
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
チャプターツー、ポリトラックで「第2幕」
    コメント(0)