2008年06月13日
2008年出資馬検討会(18)~厩舎~
以前は預託予定先の厩舎名は公表されませんでしたが、
今は会員向けには事前に公開されています。
最初の頃は、どの厩舎がよくてどの厩舎が悪い、というのは
正直わからなかったし、
どこに預けてもプロなんだから馬さえよければ同じでしょう、
と思っていました。
しかし、長い事やっていると素人目にも首をひねる事も出てきたりして、
厩舎も選択の大きな要因なんだ、と思うようになってきました。
厩舎(調教師)の成績は、ネットを使えば簡単に調べる事ができます。
ただ、そこに現れるのは所属馬の成績です。
もちろん、活躍馬がたくさんいる厩舎のほうが、全然いない厩舎より
いいのは間違いありません。
ただ、一口馬主と言うことを考えた場合、
必ずしも厩舎の良し悪しはそれだけでは決まりません。
大事に使ってくれる、辛抱強く使ってくれる、
情報をしっかり出してくれるなど、成績に現れにくい部分もあります。
特に良血馬や大馬主さんの馬などで成績を上げている有名どころでは、
ユニオンの馬ではかえって早く見限られてしまったりすることもあったりして、
必ずしも期待通りに行かないケースもあったようななかったような…
あまり人の評判を聞いてどうこう、と言うことはありませんが、
自分の馬がかつていた厩舎でどうだったか、と言うことを積み重ねていくと、
おのずと信頼できる厩舎、しにくい厩舎と言うのが分かれてきます。
あえて、ここでそれがどこ、というお話はしませんが…
今、頭の中に浮かんでいる馬については、
ほぼ問題ないと思っています。
今は会員向けには事前に公開されています。
最初の頃は、どの厩舎がよくてどの厩舎が悪い、というのは
正直わからなかったし、
どこに預けてもプロなんだから馬さえよければ同じでしょう、
と思っていました。
しかし、長い事やっていると素人目にも首をひねる事も出てきたりして、
厩舎も選択の大きな要因なんだ、と思うようになってきました。
厩舎(調教師)の成績は、ネットを使えば簡単に調べる事ができます。
ただ、そこに現れるのは所属馬の成績です。
もちろん、活躍馬がたくさんいる厩舎のほうが、全然いない厩舎より
いいのは間違いありません。
ただ、一口馬主と言うことを考えた場合、
必ずしも厩舎の良し悪しはそれだけでは決まりません。
大事に使ってくれる、辛抱強く使ってくれる、
情報をしっかり出してくれるなど、成績に現れにくい部分もあります。
特に良血馬や大馬主さんの馬などで成績を上げている有名どころでは、
ユニオンの馬ではかえって早く見限られてしまったりすることもあったりして、
必ずしも期待通りに行かないケースもあったようななかったような…
あまり人の評判を聞いてどうこう、と言うことはありませんが、
自分の馬がかつていた厩舎でどうだったか、と言うことを積み重ねていくと、
おのずと信頼できる厩舎、しにくい厩舎と言うのが分かれてきます。
あえて、ここでそれがどこ、というお話はしませんが…
今、頭の中に浮かんでいる馬については、
ほぼ問題ないと思っています。
出資馬決まりました。抽選結果は・・・
【速報】ユニオン1歳追加募集か。セレクションセールで1歳馬購入。
2024年の1歳馬、出資申し込みした馬は
ユニオン、セレクトセールでキズナ牡馬を7400万円で落札
1歳出資馬確定しました
今年の1歳出資馬申し込みました
【速報】ユニオン1歳追加募集か。セレクションセールで1歳馬購入。
2024年の1歳馬、出資申し込みした馬は
ユニオン、セレクトセールでキズナ牡馬を7400万円で落札
1歳出資馬確定しました
今年の1歳出資馬申し込みました
Posted by 浦河深之 at 19:15│Comments(2)
│出資馬検討
この記事へのコメント
浦河さん、こんばんは!
人それぞれ考え方はいろいろありますが、私は調教は競馬をするのに
かなり重要な部分を占めていると思うんですよね。
血統は生まれながら持っているものですが、いいものを持って生まれても
競馬をきちんと教えてもらわないと馬は育たないと思っています。
勝ち鞍の多い厩舎は競馬の教え方もうまいと私は思っています。
かと言って、その厩舎にあずけたから大丈夫だということはないと思います。
指揮するのは調教師ですが、調教するのは大体は調教助手の仕事です。
(浅見調教師もたまに乗ったりすると聞きました^_^)
調教助手によっても違うと思います。
それからいつもお世話している厩務員さんによっても違うと思います。
真面目な人もいれば、不真面目な人もいます。
成績が良いとこの人、この人はずっと未勝利専門とかだったりします。
トレセン内も血縁関係で区別させられたりしています。
私たちはその内部事情までは知ることはできませんが、
できれば勝ち鞍の多い厩舎を選択することも考えた方がいいと思います。
それから、チーム一丸となっている厩舎は成績もいいんじゃないかと思ってます。
私がチラッとのぞいたトレセン内の印象では、担当した人によるという
感じがしましたね。
何人か知った人もいるし、知り合った後にGI馬を担当した人もいました。
同級生もいました(笑)
今でも電話かければすぐに話せる人もいるけど、何せシャイな私ですから*^_^*
人それぞれ考え方はいろいろありますが、私は調教は競馬をするのに
かなり重要な部分を占めていると思うんですよね。
血統は生まれながら持っているものですが、いいものを持って生まれても
競馬をきちんと教えてもらわないと馬は育たないと思っています。
勝ち鞍の多い厩舎は競馬の教え方もうまいと私は思っています。
かと言って、その厩舎にあずけたから大丈夫だということはないと思います。
指揮するのは調教師ですが、調教するのは大体は調教助手の仕事です。
(浅見調教師もたまに乗ったりすると聞きました^_^)
調教助手によっても違うと思います。
それからいつもお世話している厩務員さんによっても違うと思います。
真面目な人もいれば、不真面目な人もいます。
成績が良いとこの人、この人はずっと未勝利専門とかだったりします。
トレセン内も血縁関係で区別させられたりしています。
私たちはその内部事情までは知ることはできませんが、
できれば勝ち鞍の多い厩舎を選択することも考えた方がいいと思います。
それから、チーム一丸となっている厩舎は成績もいいんじゃないかと思ってます。
私がチラッとのぞいたトレセン内の印象では、担当した人によるという
感じがしましたね。
何人か知った人もいるし、知り合った後にGI馬を担当した人もいました。
同級生もいました(笑)
今でも電話かければすぐに話せる人もいるけど、何せシャイな私ですから*^_^*
Posted by ミライ at 2008年06月13日 19:56
ミライさん、こんばんは。
厩舎、本当に昔は無頓着だったんですけどね。
今はある程度考慮にいれますが
自分で選べるわけでも口をだせるわけでもないですからね。
やっぱり先に馬を選んでから、厩舎を確認する、
って感じですかね。
うまいもので、いいと思う馬は
あんまり首をかしげるような厩舎には
行かないものですよね(^^ゞ
厩舎、本当に昔は無頓着だったんですけどね。
今はある程度考慮にいれますが
自分で選べるわけでも口をだせるわけでもないですからね。
やっぱり先に馬を選んでから、厩舎を確認する、
って感じですかね。
うまいもので、いいと思う馬は
あんまり首をかしげるような厩舎には
行かないものですよね(^^ゞ
Posted by 浦河 at 2008年06月13日 21:12